2011年05月31日

田んぼのなかから 〜もち米・手植え編〜

今年も恒例の行事、もち米の手植えが行なわれました。
IMGP3089.jpg
去年から田んぼ一枚を全て手植えすることとなり、今年はさらに時間と田んぼを午前と午後の部に分けて、利用者の方と職員がじっくり関われるよう取り組みました。


まずは田んぼに線を引くところから!
途中までやって、事務の和也さんが参加しに来てくれたので、作業を交代しました。
IMGP3102.jpg
おっとぉ、いきなり長靴がスタックした(ハマった)ぞ!

IMGP3103.jpg
で、即座に長靴を諦めて、ご覧のようなスタイルに‥‥今夏の節電・節エネルギーを見据えた「スーパークールビズ」を先取りしたような、「事務」という枠を超えた省エネスタイルに誰もが注目!“事務職員コンテスト”なる大会があれば、ノミネートしたいところです(笑)。

“百姓”とは元々、農業から家づくり、衣服や生活用具まで暮らしに必要な「百の仕事をこなす民」という意味。ひとつの仕事を追及する姿勢も大事だけど、職域を超えて暮らしを自らの手で作りあげていく“百姓的”に動ける人材が、いま求められている気がしてなりません。


IMGP3092.jpg
IMGP3090.jpg
慣れている人たちから初めての人まで、老若男女問わず田んぼに入って植えてくれました。

IMGP3114.jpg
力強く美しい、その頼もしさは今年も健在でした。

IMGP3099.jpg
一緒に泥まみれになって、顔にも泥くっつけて、いい笑顔だ〜!
おにぎり、うんと美味かったなぁ〜!!

【ワークステージ ささきてつや】


posted by ginga at 01:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 田舎の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

田んぼのなかから 〜田植え編〜

ついに田植えが始まりました!
IMGP3106.jpg
IMGP3059.jpg

銀河の里の田植えは、いつも大賑わい。
車も入れない田んぼもあったりで、苗を運ぶだけでもワークのメンバーの大きな仕事なんです。
IMGP3047.jpg

作業するメンバーのみならず、ギャラリー(グループホームやデイサービス、特養のみなさん)が応援して見守ってくれます。
IMGP3051.jpg
IMGP3067.jpg
夫婦など2人で黙々と作業する他の田んぼではまず見られない、少し照れくさくも温かい光景です。


新人メンバーも負けていられません!
IMGP3107.jpg
IMGP3109.jpg
初めての経験にも臆せず、田植え機にもチャレンジ! あっ、よく見ると植え方がぐにゃぐにゃ‥‥(笑)。


IMGP3055.jpg
夕暮れとカエルの大合唱が、疲れを和らげてくれます。
一週間の勝負です!

【ワークステージ ささきてつや】
posted by ginga at 00:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 田舎の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

田んぼのなかから 〜田植え直前編〜

田植え直前の光景です。
(※田植えは5/23〜28に行なわれました。多忙だったのでリアルタイムではないですが‥‥)
IMGP3012.jpg
苗の葉色が少し黄変してきましたが、なんとか寒暖差の激しい気候を乗り切りました。


代掻きも2順目、仕上げ作業です。
IMGP3034.jpg
最初の代掻きよりも水を多く入れて、植えるための代を平らに整えていきます。
トラクターの後ろからみて、すでに掻いた部分に水が追ってくる状態に水位を調整するのがポイントです。
水が少ないと土が寄らないし、多過ぎると藁が浮いたり水が濁るばかりで均せません。

IMGP3042.jpg
広い空の下、斜陽の反射する水面をみながらの作業。
銀河の田んぼのなかでは広い場所、田の海原を漕ぎ進んでいるような感覚です。
東南アジアでも旅しているかのような、心地よいひとときです。



IMGP3072.jpg
広一さん(仮名)と一緒に、2台のトラクターで場所を分けて代掻き作業しました。先に作業を終えた広一さんは、田んぼの脇の山に入って山菜を採ってきました。
ミズをさりげなくフキの葉で包んでいるところに、雪深い西和賀の山で育って染み付いた生活の知恵と粋なセンスを感じました。


【ワークステージ ささきてつや】
posted by ginga at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 田舎の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする