2011年04月05日

50年の歴史に幕…そして新世代へ

米澤リンゴ園のリンゴは樹齢50年以上の木が何本もあります。
祖父の代から育てられてきた樹齢50年以上のリンゴの木はすでに限界を超えており、昨年も小ぶりながらもリンゴをたくさん実らせてくれました。

「リンゴ園は好きなようにしてよい。古い木は切って新しい木を植えていこう」
との亡き祖父の遺志をつぎ、思い切って今年は古い木を伐採しました。

切り株の状態まではチェーンソーで伐採できたものの、それ以上は人の力では難しいと判断し、バックホー(油圧ショベル)で掘ることに。


IMG_1671.jpg
トラックでリンゴ園へバックホーを運搬し、いざ切り株&根っこ掘りを開始!



根っこ掘りを開始し、その根っこは想像以上に長く伸びており、根っこを掘るというよりもバキバキバキッ!と根っこを折る作業となりました。

約30分の格闘の末、

IMG_1680.jpg
直径2メートルは軽く超えた巨大な根っこが掘り起こされました。


IMG_1683.jpg
人と比べるとその大きさは、さらに強調されますね。

とりあえず掘った根っこはワイヤーで吊り上げて、作業の邪魔にならない場所へ。


バックホーによる根っこ堀り作業と平行に、新しい苗を植える作業も行いました。

IMG_1676.jpg
苗が大きなダンボールで2箱。この2箱に約100本のリンゴの苗木が入っています。


さてここからは、猿でも分かるリンゴの苗木の植え方講座の始まり始まり〜

IMG_1688.jpg
支柱から10cm以上離し、写真の角度のように少し斜めにします。

IMG_1689.jpg
植える位置と角度が決まったら、肥料と消石灰を振ります。

IMG_1693.jpg
あとは土をかぶせていきます。途中、何回か肥料と消石灰も振ります。

IMG_1695.jpg
ある程度土をかぶせたら、表土をかぶせます。

IMG_1700.jpg
最後は水をかけて終了です。

1本植えるのに3分程度の作業ですが、
米澤リンゴ園には今年100本植えますので、結構時間がかかります。
利用者の活躍もあり、3日で60本植える事ができました。

4月14日(木)には、銀河の里で植樹を計画しております。
植え方も2年目となりましたので、ワークステージの利用者の活躍に期待です!

【ワークステージ よねざわみつる】
posted by ginga at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | WSの活躍・活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月04日

春の音

震災から3週間以上が経ちました。
まだまだ余震が続いたり原発の動向など落ち着かない日々が続いています。
寒さも緩んできたものの朝晩はまだ冷え込みます…でも、春に向けていつまでもじっとはしていられません。

心の揺れも収まらない茫然とした状態から、生活をとりもどさなくては…
こんなときに、ちょうど良い作業がありました!(先週のことですが)

今年の冬はちょっと本格的に木を伐ったので、薪材としてのスギや松をメインに副産物としてコナラやサクラなどの雑木が手に入りました。薪としても火持ちがよくそのまま使ってもよいのだけれど、今回はやってみたかったきのこの植菌にチャレンジすることにしました。

大した量じゃないからな…と道具や材料をホームセンターで少しだけ用意して畑班の3人で始めてみたら、穴を開けて菌の入った駒を打ちこむだけなのに…数が多くて案外大変だあせあせ(飛び散る汗) でもこれなら誰でもみんなでできるぞ…!

というわけで急遽グループホームや特養のメンバーに声をかけて、それぞれの場所に“きのこ植菌セット”を渡して作業をお願いしました。

IMGP2449.JPG

IMGP2452.JPG

駒を打つひと、木を支えながら回すひと、見守るひと…チームワークが生まれます

IMGP2456.JPG

IMGP2460.JPG
“コンコンコン”と、あちこちからほだ木に駒を打つ音が心地よく響き始めました。それまで‘どよ〜ん’としていた雰囲気が賑やかになって、「もう終わってしまいました。もっと持って来て!」と携帯電話にコールが殺到!(少し誇張) ありゃ、駒も足りない!… バタバタと動きまわって何とか無事終了!

みんな夢中になってやってくれたようで、なんだか嬉しくなりました。もっと本格的に準備しときゃよかったな…。

木ときのこの菌には相性があって、コナラにはシイタケとクリタケを、サクラにはなめこを植菌しました。このあとしばらく温かいところで乾かないように管理して、5月末には林のなかに置いて約2年間、じっくりと菌が木に繁殖して成長するのを待ちます。

先は長いけれど、楽しみです!

【ワークステージ ささきてつや】
posted by ginga at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 田舎の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月31日

悲しみを乗り越えるために‥‥

先週日曜日、ワークステージ同僚の関さんの親戚がいる釜石への用事に同行させてもらいました。

震災から2週間以上が経過した、初めて見る被災地。
同じ釜石でも市街地の山側はライフラインが復旧して、燃料や物資の不足以外は徐々に回復への道を歩もうとしているように見えました。
が、駅より海側は一変して激しい爪痕が今も生々しく残っていました…それでも主要道付近は随分マシになったとのことですが…駅の周辺には感染病予防のための石灰が撒かれていました。

ご親族の方の自宅のすぐ近くまで津波は押し寄せました。幸い家屋への浸水や倒壊は免れて避難所から自宅への生活に戻ることができたそうですが、未だ電気は復旧せず水は山から引いたものを地域の方と共用して利用していました。
IMGP2382.jpg
海外からの救援隊が捜索した確認の印が、家の壁や車に所々スプレーされていました…

親戚の方の無事を確認して、少しばかりの灯油や生活用品を届けたあと時間ができたので、駅裏にある救援物資受付所に行き、銀河の里のお米を提供しました。巨大なテント内には大勢の人手や物資が集まっていました。担当の方は「野菜が欲しい」と訴えていました。また、隣接する災害ボランティアセンターを訪ね、わずかな時間でも何かできることがないか唐突に聞いてみたところ、オムツの引取り依頼があった店から病院への配送を手伝うことになりました。

IMGP2385.jpg
港に近い浜町は、あまりの被害に現実感がなくなって、失礼な表現ですがあたかも映画のセットのなかにいるような錯覚を覚えました。慌てて持参していた長靴に履き替えてヘルメットを被り、お店に押し寄せた1階のガレキの山の奥に2階から集め降ろしてあったオムツを車に積み込んで、何とか届けることができました。

夕方、再度港を見てまわりました。
IMGP2390.jpg
歪んだ鉄骨、奥にみえる倉庫やクレーンの損傷が、津波の凄まじさを物語っています。

IMGP2399.jpg
せり上がって傾いた岸壁と、破壊された魚市場

IMGP2394.jpg
あり得ないことに、大きな貨物船が完全に港に乗り上げて堤防を突き破って鎮座しています…

日没前、大槌にも行きました。
IMGP2404.jpg
IMGP2405.jpg
町の一部は津波の後に火災に見舞われ、焦土と化してしまいました…

IMGP2414.jpg
波と瓦礫の衝撃で完全に曲がり折れたガードレールの支柱

IMGP2412.jpg

IMGP2419.jpg
戦争を経験していませんが、町全体がほぼ跡形もない瓦礫と化した姿は映像や資料で見た大空襲の痕のようでした…

IMGP2428.jpg
本来ならば、この位置から海は見えないとのこと。沖の防波堤が崩れ、押し寄せた津波があらゆる建物を飲み込み、風景は一変しました…

IMGP2429.jpg
映像やニュースでは見ていたものの、実際に訪れて余りの惨状に何も言えなくなりました…。
簡単に「頑張ろう」とか「復興を」なんて言うことがはばかれるくらい、どこから手をつけたらよいのか分からない膨大な瓦礫の量です… 追い討ちをかけるように降る雪と寒さに「どこまで苦しめたら気が済むんだ!」と言いたくなります…


一昨日の岩手日報…陸前高田の空撮写真
IMGP2431.jpg

IMGP1211.jpg
一昨年の夏、グループホームのみんなとバーベキューをして泳いだ高田松原の浜と松並木…跡形もなく流されましたが、奇跡的に1本だけ生き残った松の木があって復興へのシンボルとなろうとしているそうです…


瓦礫の撤去や町の再建、そして海の再生は長い長い道のりで先行きが見えないけれど、未来を信じたい…できることは限られていてもどかしくもあるけれど、まずは本業をおろそかにしないよう頑張って、できることは協力して現地にも足を運んでずっと見守っていきたいと、思いを強く持ちました。

【ワークステージ ささきてつや】
posted by ginga at 01:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 震災復興関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月28日

H23年 銀河穴掘り大会!?

DVC00337.jpg

晴天の中、今年もいよいよ開催されました、銀河穴掘り大会・・・・

ではなく、リンゴの苗を植えるにあたり、植える穴を掘る作業の開始です!


今年はリンゴの苗を、銀河の里の敷地内に約50本、
少し離れた米澤リンゴ園に約100本、
合計150本もの苗を植える計画をしています。


そのうち、今日は米澤リンゴ園の穴掘り作業を行いました。

DVC00332.jpg


参考書によると、掘る穴は1穴あたり直径50cm、深さ50cmもの穴をほらなければならず
2人がかりで掘っても、1穴に5分程度かかります。結構な重労働です。

DVC00335.jpg
このくらいの穴になります。(参考までに足のサイズは26cm)


硬そうな地面でも、スコップを刺すとサクッ、ススーと意外と深く掘る事ができます。

順調に掘り進めていたところ、カキンッ!?という音が…
石かな?と思って確かめると、

DVC00333.jpg
それはどこからか伸びてきた根っこでした。


この根っこはどこからかな?と周りを見回し考えてみたところ、
なんと数メートルも離れた、伐採した古いリンゴの木の根っこでした!
DVC00334.jpg
すごい生命力です。

見えない地面の下で、ぐんぐんと根を伸ばすリンゴの木。
聞くところによると、リンゴの木は地上の枝の長さ以上に根を伸ばすようです。


DVC00338.jpg

今日は5人で約2時間の穴掘り作業を行い、合計23穴という自己ベストをマーク!
穴掘り大会は今週いっぱいの開催予定です。

【ワークステージ よねざわ みつる】
posted by ginga at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | WSの活躍・活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月24日

再会、再開!

3月11日午後、地震と津波が理不尽にも三陸の豊穣な海と町を飲み込んでいきました。
穏やかな午前中の陽光が一変、曇天となり寒くなってきた時でした‥‥
銀河の里でも大きな揺れがあり、幸い怪我人や建物の損壊などはなかったものの、書類が落ちてきたり施設内の路面などにひび割れを生じました。ワークステージの各班で働くメンバーは駐車場に集合して、余震の恐怖と寒さに皆震えていました。
仕事を切り上げて、車中でラジオの情報を聞きながら待機して、身近に住む人から送迎を始めて何とか全員帰宅してもらうことができました。
グループホームに暮らすメンバーは職員とともにみんなリビングに集合して、ろうそくの明かりと恐ろしい事態を報道するラジオの音のなか、不安な人はその場に布団を敷いて不安な一晩を過ごしました。

IMGP2281.jpg
一夜明けた朝。よりによって雪がうっすら積もるほど冷え込みました。
星空や朝日は、無常にも下界の惨状などおかまいなしに輝いていました‥‥

電気が使えず、水もガスもいつ使えなくなるか不安を抱えての生活。
幸い、各グループホームには薪を使える暖炉があって、みんな集まって寒さをしのぎました。

IMGP2329.jpg
マル(猫)も大事な家族の一員、一緒に暖まっています。

IMGP2312.jpg
いつまで続くんだろう‥‥と、みんな不安そうです(約1名を除いて‥‥)。

電気が使えず、残りの燃料や食料を日々確認しながら徹底的な節約を迫られた、ろう城のような持久戦‥‥ふだん当たり前にしてきた暮らしが、根本から覆されました。それでも米、味噌、野菜などの食料や、暖を取ることのできる薪があることなど、農のある暮らしのありがたさをあらためて実感できた日々でもありました。

多くの尊い命が奪われました。悲しみを背負って今後も見通しが立たない暮らしを強いられている被災者の方々、そして放射能の影響まで被っている農家、漁師の方々を思うと、やりきれない気持ちになります。それでも大きな被害は被らなかった僕たちが、いのちの糧となる作物を育んでいかなければ‥‥震災前から、もう米作りの準備は始まっています。
IMGP2213.jpg
塩水の水槽に浸けて浮いた籾を取り除いて、沈んだ粒張りのよい籾を種とします。

そして今日からワークステージは再開しました。朝礼で2週間ぶりの再会を喜び、みんなで亡くなった方のご冥福を祈って黙祷しました。今まで以上に節約を心がけ、今まで以上に頑張ろうと気持ちをあらたにしました。

IMGP2249.jpg
タビ(猫)にも癒されながら、頑張ります!

【ワークステージ ささきてつや】
posted by ginga at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | WSの活躍・活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月12日

安否状況

地震による被害は特にありませんが、停電により暗い2日目の夜を過ごすことになりそうです。(この記事は携帯電話からの更新です)

グループホーム、特別養護老人ホーム、利用者・スタッフともに皆無事です。

なお、デイサービス、ショートステイ、ワークステージにつきましては、ライフラインが回復するまでお休みとさせていただきます。

【追記:2011年3月26日】
ライフラインの回復のめどが立ちましたので、ワークステージ、デイサービス、ショートステイのサービスを再開いたしました。再開まで時間がかかってしまいましたことをお詫び申し上げます。
posted by ginga at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 田舎の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月10日

ひな祭り行事食!!

3月3日は、ひな祭り♪♪

毎月1回の行事食には、厨房メンバーみんな毎回気合を入れて挑みます!!
銀河では、厨房の栄養士は1人ではないので、献立は毎月担当を決めて献立を作成しています。いろんな考えの栄養士がいるから献立もさまざま♪♪これが銀河の厨房の面白いところでもあります。

今月の担当は私で、今回の行事食は3月3日のひな祭りに行事食をすることに決めていました。さてどんな行事食にしよう!?休みの日に図書館でいろいろみていると、飾り寿司の本が目にとまりました。

「難しそう・・だけど何かみんな喜びそう♪♪」

次の日、厨房にその本を持っていって、「これちょっとやってみたいんだけど・・・」と私。「これ、私もやろうとしたことあるけど、本読んでもさっぱりわからないっけよ??」と稗貫さん。とりあえず、試しに何か巻いてみよう、と言う事で準備をし、巻くことに。

本を開いたものの、書いている意味が理解できず、固まる・・。稗貫さんの言うとおり(笑)。
30分以上かけて理解し、巻いてみると、予想以上にうまく巻けて、みんなで「おお!!」と感動♪♪
これいけるかも??ということで、飾り寿司を行事食に出すことに決まった。

桃の花と四海巻き、さらにお雛様とお内裏様まで作ってしまおうと、練習がスタート!!
毎日のように飾り寿司をまいて練習!!練習!!練習!!練習・・・

IMG_0374.jpg
二人がかりでも大変な作業…


お内裏様とお雛様の帽子が曲がってしまったりうまく巻けずに苦戦・・

IMG_0378.jpg
下の長いかんぴょうが帽子です。


でも日に日にコツをつかんで成長☆

いつも夕食を出し終わった後に練習するため、4時で帰ってしまうWSの亜美さん(仮名)、大原君(仮名)、瑞枝さん(仮名)。たまに残って冷蔵庫に入っている飾り寿司に興味津々♪♪行事食を楽しみにしてくれていて、ますますやる気が出る!!

ユニットでも、飾り寿司をやることが広まって、ワクワク♪

そしていよいよ当日!!私と、小野寺は特養のユニットに泊まりこみでスタンバイ☆

2時に起きて米をセットし、準備を進める。
3時半くらいに炊き上がってすめしにして巻き始める♪♪
途中記憶が飛びながらも頑張って時間には豪華なちらし寿司がみんなの前に♪♪

IMG_1269.jpg
完成した飾り寿司は、練習のかいあって上出来!


稗貫さんと小田島さんも朝早くから来て頑張ってくれました。
新体制になって初めての行事食だったけど、いいスタートが切れた気がします!!


【厨房 はたなか】
posted by ginga at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 厨房だより | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月05日

それはまるで芸術作品 リンゴの剪定

リンゴ畑への侵入を拒むかのように降り積もっていた雪が、2月下旬の強い日差しのおかげで融け始め、リンゴ畑の土や草が顔を見せてくれました。

そんなリンゴ畑では現在、リンゴの枝を切るノコギリの音が響いています。

リンゴ班は2月より剪定(せんてい)作業を行なっています。剪定作業とは、1年間で約30cm以上も伸びる枝を切って整える作業ですが、ただ切れば良いという作業ではなく、とても頭を使います。基本的には摘果(間引き)や収穫作業の邪魔となる枝を取り除き、日当たりが良くなるように切っていくのですが、数年後にこういう形にしたいとイメージを描きながら、枝を切ったり残したりしなくてはいけません。なので剪定をする人の判断で出来上がっていく木の形が異なり、しかも何年にもかけて形を作っていく、それはまさしく“芸術作品”です。

現在剪定作業を行なっているリンゴ畑の木は、私の祖父が何十年と栽培・管理してきた木で、祖父の作品でもあります。それを受け継いで、私たちなりの形にしようと剪定作業を行なっています。

さすがに素人では難しい作業ですので、農業研究センターの田村様によるご指導のもと2月からの1ヶ月間の作業経過を見に来ていただきました。

IMG_1296.jpg
1枝ごとに丁寧に説明いただき、そのアドバイスを熱心に聞きます。

IMG_1286.jpg
実際に剪定も行なっていただき、空間の作り方も学びます。

IMG_1288.jpg
大きい木のため、柄の長いノコギリを使って切っていただきました。

IMG_1299.jpg
枝の切り口から病気が入らないように、専用の液体を塗布しています。

IMG_1293.jpg
切って落ちた木を拾って集めるのも大事な作業。


指導員の田村さんから85点!という高得点の評価をいただき、ほっとする一同。
来週からはわい化(木が低く作業しやすい木)の木の剪定講習を行なっていただく予定です。
この調子で4月までに何とか剪定を終わらせ、植樹、肥料撒き、農薬散布など、春になると忙しくなります!

【おまけ1】
IMG_1307.jpg
銀河の里に戻る途中の田んぼには、飛来した白鳥が数十羽がいました。もうすぐ春ですね。

【おまけ2】
IMG_1319.jpg
「奇跡のリンゴ」で有名な木村秋則さんが遠野市に来るということで行ってきました。
講演では現在取り組んでいる活動や著書の事などを話され、この講演で木村さんという方はとてもまじめで頭の良い方なんだと改めて思いました。原稿などは一切見ずに、その信念を1時間以上に渡って話している姿は、とても60歳を過ぎたリンゴ農家のおじいちゃんには見えませんでした。

同じリンゴ農家としてすぐに無農薬栽培を取り組むには難しい現実があります。リンゴ栽培に関わってまだ3年目の若造ですが、取り組み始めたばかりだからこそ、従来の栽培方法だけにとらわれず柔軟な考えが出来るのかなと思います。
無農薬栽培が当たり前になる時代の波に乗り遅れないように。

【ワークステージ よねざわみつる】
posted by ginga at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | WSの活躍・活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月02日

農閑期も忙しく 〜木の伐採〜

冬の農閑期、最近は寒さも緩んできたものの、まだまだ気を緩めることのできない作業があります。

それは、木の伐採作業です。
IMGP214620.jpg

ワークステージの冬仕事に、水耕栽培で野菜を育てているハウスの暖房と特養の給湯・暖房に使われている薪ボイラーの燃料用の、薪材の切り運びの作業があります。
これまではほとんど、ご近所の方や関係する業者の方から不要になった木材をいただいたり、丸太など引取りに行って確保した薪材を利用してきました。今年はりんごの古木の伐採を行なうことになり、薪ボイラーの置き火となる丸太がもっと欲しいこともあって、大雪で傾いた木や敷地内の林にある枯れ木の処理や間伐などの手入れに本格的にチャレンジすることになりました。

IMGP212720.jpg
道路に張り出し、松喰い虫にもやられている松の木を倒すことにしました。
道路側に倒れないよう、念のため木の長さから充分に離れた場所からロープを張ってバランスをとります。

IMGP212920.jpg
チェーンソーで倒れる側の根元に先に受け口を作っておき、それから追い口を切っていきます。

IMGP213420.jpg
一気に切らず、業界用語で“ツル”と呼ぶ蝶つがいの芯にあたる部分を残して、あとは“クサビ”を数箇所に入れて叩いていきます。

IMGP213620.jpg
きたぁ〜!!

IMGP2138.jpg
“ズシィィ〜ン”という音を響かせながら、何とかうまく倒すことができました。
直径30cmほどでも、倒れる木の下敷きにでもなれば大事故になりかねない危険な作業でもあります。

IMG_1228.jpg
あとはボイラーに入る大きさ、手で運べる大きさに玉切りしていきます。
(カッコよく撮ってもらいましたが、まだまだ素人です…)

IMGP1409.jpg
最後にみんなで運んで、やっと終了!! 長い記事になってしまいました…

本来、薪は木の水分が最も少なく休眠している冬に切って約1年間乾燥させてから使いますが、銀河の里では使う量が多く、温度やボイラーの強度など考慮しながら様々な木材を混ぜて燃やしています。

ハウスの野菜たちや特養で暮らすみんなに温もりが届きますように!

(ワークステージ ささきてつや)

【番外編】
IMGP214920.jpg
伐採現場の下、特養の上の斜面で肥料袋をお尻に敷いてソリすべりして遊びました!(笑)
結構な勢い…こっちのほうが危険!?
posted by ginga at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | WSの活躍・活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月28日

おひなさま

今年もこの季節がやってきた!!
三月三日は、ひな祭りだ。

銀河の里の特養では、昨年利用者さんより歴史ある素敵な雛壇を寄贈していただいた。
(詳細については、あまのがわ通信2010年5月号をご参照ください…)
そして、そのおひなさまに会える季節が、また今年もやってきたのである。

雛壇の赤い布を包んでいた新聞紙は昭和55年の物。
人形が納められているブリキの缶には、
「鹸石トツベルベ」「ンオイラ」・・・???
右からの表記のロゴ!!
屏風が納められていた木箱には、昭和7年と書いてある。
お人形の顔はどれも小ぶりで、眼はほっそりと、上品な顔立ちだ。

そしてこの雛壇の特徴は、お雛様ばかりではなく、
五月人形や、昔話から飛び出した1シーンのお人形、さらには
当時のさまざまなおもちゃが一堂に飾られることである。

まさにタイムカプセル!
ショウノウの香に包まれながら、みんなでワイワイタイムスリップしながら飾り付けていく。

DSC01932.jpg



古く、少々不気味さも漂わす一体のお人形さんを抱きながら、
「かわいいごど…」
と愛でるはコズエさん(仮名)。
そ、そんなにかわいい?と思ったこっちを察してなのか、
「粗末にしなければ、祟られるということは無い。…信じて下さい。」
と穏やかに言い諭す(笑)

遠巻きに見ていたいつも粋なサエ子さん(仮名)も、
「お雛様を大事にできない家では、自分の子も、大切にされるような子には成れないんだよ。」
と語る。

「小さい頃を思い出すね…」とリンゴを持ってきて供えてくれるのはチエさん(仮名)。
お供えの、白酒、雛まんじゅう、きりせんしょを作ったことを懐かしそうに話す。


DSC03819.jpg

雛壇を囲んで、それぞれのひな祭りにまつわる思い出語りに花が咲く。

囲むみなさんと同じくらいの長い年月を重ねてきたこの雛壇。
大切に大切にされながら、ここまできた。
昔はもっと艶やかだったであろう色合いも、くすんでしまってはいるが、
なんとも言えない、い〜風格があって、みんながうっとりそれに浸っている。

DSC01936.jpg



雛壇にこめる思いは、
一般にはこれから育っていく子供たちへの思いだけれど、
この雛壇を前にすると、お雛さまと同じ程の歳を重ねて生き抜いてきた利用者さんへの思い
にも重なって行く。
みんながこれからも大切に大切に過ごしていけますように…


DSC03830.jpg

今年も改めて、この雛人形を寄贈して下さった伸一さんサエさんご夫婦(仮名)に、
どうもありがとうございます。



【特養 前川】
posted by ginga at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ショート・ショート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする